マメ科植物 2025年2月号
2025年2月19日
マメ科植物は自前で大気から肥料作ることができます。だのに自然界を席巻していないのは何故でしょう?土の研究者の藤井一至先生によると「①根粒菌の窒素固定のコストか高いこと。光合成で作った糖を根粒菌に分配しないといけない。②窒 […]
レンゲ 2024年4月号
2024年4月19日
レンゲ。牧草としても優秀なだけあって空中窒素の固定能力が抜群です。これがきっちり出来てくれれば、田んぼの肥料はいらないくらいなのです。しかし前世紀末に侵略的外来種であるアルファルファタコゾウムシが来襲大発生で、花も咲かず […]
れんげ 2022年5月号
2022年5月19日
昨年20年ぶりくらいで花も実もついたレンゲですが、今年は外来種のアルファルファタコゾウムシの猛威再びで、花は咲いたものの食害でほとんどなくなってしまいました…が、さすがに四半世紀経つと害虫に対する耐性も出来、天敵も存在す […]
稲作開始 2022年4月号
2022年4月19日
日本人の桜好きは稲作開始の指標となっていたからとも言われています。ここのところ気候の温暖化傾向が続いて、学校の入学式まで持たないような年も多くなっていました。今年も開花自体は早かったのですが、開花してから低温が続き、入学 […]
開いた開いたレンゲの花が開いた♪ 2021年4月号
2021年4月19日
こんなに咲いたのは20年ぶりくらいでしょうか??レンゲは外来種のアルファルファタコゾウムシに耐性がないらしく、今世紀に入ってからは播いてもほとんど花が咲かなかったの です…今年も食害痕は見られますが、花も実もあります。あ […]