ライスセンター
稲刈り
収穫に感謝 2021年10月号

今年も三年連続で、地域のお祭りは中止です。ライスセンターのある地区もかつぎ屋台があり、夜提灯をともしてお囃子とともに練り歩いていたことが、遠い昔のように感じてしまいます。このところ収穫期に天候に恵まれないことが多いですが […]

続きを読む
ライスセンター
新米
今年の新米 2021年9月号

今年の新米をお届けします。今年は天候に恵まれ、米質量ともに良好です!ご賞味ください。 しかし、8月の梅雨の戻り?のような大雨と9月に入ってからは早めに秋雨前線が南下して、刈り取りが難航、まだ終わっていない状況です。収穫感 […]

続きを読む
ライスセンター
集合写真
安心安全な農業 2021年8月号

毎年総会前に全員で生産圃場を確認して記念撮影をしていましたが、今年も二年連続で新型コロナウイルスの感染拡大のため中止。地球上での人類の活動が大きくなりすぎたことが自然・社会環境を変え、人類のみならず地球上の生命全体の危機 […]

続きを読む
ライスセンター
稲穂
穂が出てきました 2021年7月号

農産物検査法の改正があったのですが、前々から問題になっていた斑点米の有無に重点をおいた等級制は延命されることとなってしまったようで残念です。現状カメムシ被害粒(斑点米)をなくすために稲の開花期に空中散布が行われていますが […]

続きを読む
田植え
れんげ
開いた開いたレンゲの花が開いた♪ 2021年4月号

こんなに咲いたのは20年ぶりくらいでしょうか??レンゲは外来種のアルファルファタコゾウムシに耐性がないらしく、今世紀に入ってからは播いてもほとんど花が咲かなかったの です…今年も食害痕は見られますが、花も実もあります。あ […]

続きを読む
田作り
桜
春の始まり 2021年3月号

今年は寒い冬、と言う予想でしたが、3月の声を聴くとすでに河津桜は散り始め。半月は季節が早まっている感覚があります。それでいて、最低気温はしっかり下がっているので、花芽分化は用意万全でしょう。今後の気候にもよりますが、花見 […]

続きを読む
仕込み
麹
味噌仕込み 2021年2月号

今年も寒に入って味噌を仕込みました。味噌は米麹菌を使って、大豆のたんぱく質をアミノ酸に分解するという、湿潤アジアならではの伝統的バイオテクノロジーを使った調味料! この一年世界は新型コロナウイルスの脅威に襲われていますが […]

続きを読む
地域の出来事
置物
新年明けましておめでとうございます! 2021年1月号

本年もよろしくお願いいたします。 今年こそ疫病退散して、皆の笑顔あふれる年になりますように。 南房総は日本の酪農の発祥の地!江戸時代(享保年間)から酪農をしているようですが、開国後ヨーロッパから搾乳 用牛のホルスタイン種 […]

続きを読む
地域の出来事
唐土の鳥が 日本の島へ 渡ってくると… 2020年12月号

(往時の鳥追い唄より)今年は寒くなる前に鳥インフルエンザウイルスが猛威を振るっています…蛍まいの生産者の養鶏農家にも毎日家畜保健所から注意喚起のお手紙が来ます…私は今回の感染多発地、香川県の小学校を出ていますが、40年前 […]

続きを読む
生き物
白鷺の舞

昨年の台風でサギの集団営巣地の林が被害を受けて、今年はサギ類の渡来数自体少なかったのですが、稲刈り時期にもサギ類のコンバイン追尾採餌はほとんど見られず、これで今シーズンは終わりだな、と思っていました。ところが、稲刈りが終 […]

続きを読む