新米 2023年9月号
今年の新米をお届けします。今年は空梅雨と高温で稲にとっては厳しい気候でしたが、なんとか稲刈りにこぎつけることが出来ました!ご賞味ください。これから稲刈りも後半戦に入りますが、がんばります! 「あとは野となり山となる」日本 […]
瑞穂の国 2023年8月号
暑い日が続いています。地球温暖化が言われて久しいですがこの半世紀、国内の水稲作付面積は半減しています。一番暑くなる時期に出穂を迎えたくさん水を汲む水田は打ち水効果も絶大なのです。田んぼは作るだけで国土と環境を保全します。 […]
ザリガニ 2023年6月号
蛍まいの農薬を使わない田んぼでは年々ザリガニが大発生!年々稲の被害甚大になってきています。この6月1日からアメリカザリガニが条件付き特定外来種に指定され、販売購入頒布と放流及び溢出の可能性がある飼い方が禁止になりましたが […]
田植え 2023年5月号
今年の田植もだいたい終了。五月やみ、蛍飛びかい 水鶏鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす♪「夏は来ぬ」に謳われる光景を継続できていることを喜びに農作業に励む日々です。 「あとは野となり山となる」日本の自然をアジアモンスーン […]
子供の成長 2023年4月号
今年の田んぼ作業も始まりました。播種機導入して10年目になりますが、子供が大きくなったのでベルトコンベアのレベルをアップしました。(笑)記録的な暖かさであった3月、有機質肥料100%使用の培土では経験したことのない温度で […]
年号 2023年3月号
「令和」と言う元号は「初春『令』月 氣淑風『和』」と言う漢詩からとったそうですが、太宰府長官として博多に赴任していた大伴旅人(万葉歌人大伴家持の父親)の館で開かれた梅見の酒宴で歌われたもので、同じく筑前守(福岡県知事)と […]
おしどり 2023年2月号
三芳猟区が廃止されて23年、農業用水の貯水池がオシドリの湖に♪ 猟区であった頃にはオシドリ(保護鳥です)まで撃っていたので、肉眼で確認できる距離の開水面でくつろいでいるなんて…夢のような光景です。今年もこの水で田んぼを作 […]
うさぎ年 2023年1月号
新年明けましておめでとうございます! 本年もよろしくお願いいたします。今年はうさぎ年。うさぎも今世紀に入って数の増えた動物の一つですね。山ぎわの畑では豆類を作ることが難しくなってきました。猫もけっこう捕ってきます。今年の […]
給食レストラン 2022年12月号
三芳中学校の給食レストランに行ってきました♪ 南房総市では2011年から全量南房総市産のお米を使った米飯給食を毎日実施しています。蛍まい研究会では取り組み当初から参画し、一貫して低農薬栽培コシヒカリを提供しています。メニ […]
アカガエル 2022年11月号
台風が来なかった秋も何年振りか?紅葉がきれいです。稲刈り後雨が続いていましたが、10月下旬から晴天が続いてひさしぶりに秋鋤き込み日和に恵まれています。コンバインでの収穫がほとんどとなった昨今、稲わらをできるだけ早く鋤き込 […]