ザリガニ 2022年7月号
オホーツク気団が張り出して寒い…と思っていたら、一気に太平洋高気圧が張り出して梅雨がどこかへ行ってしまいました…暑さと湿気に負けそうです…今年も猛威を振るったザリガニですが田んぼの水が熱くなりすぎると稲に登ってきます。風 […]
れんげ 2022年5月号
昨年20年ぶりくらいで花も実もついたレンゲですが、今年は外来種のアルファルファタコゾウムシの猛威再びで、花は咲いたものの食害でほとんどなくなってしまいました…が、さすがに四半世紀経つと害虫に対する耐性も出来、天敵も存在す […]
稲作開始 2022年4月号
日本人の桜好きは稲作開始の指標となっていたからとも言われています。ここのところ気候の温暖化傾向が続いて、学校の入学式まで持たないような年も多くなっていました。今年も開花自体は早かったのですが、開花してから低温が続き、入学 […]
年末の挨拶 2021年12月号
一年で一番日が短くなり、4時半に日が沈んでしまいます。しかし、夕暮れの空の色は一年で一番美しいと思っています。今年は最大光度の宵の明星(金星)も輝いています。そして今年はモチノキの赤い実が大豊作です!房総では熊野神社のご […]
大自然の恐怖 2021年11月号
今年の稲刈りも降雨に苦しめられましたが、まだ雨が続いて田んぼは耕せず、水が溜まって二番穂が錦秋を迎えています。水溜まりにはザリガニがいるのだろうなあ…それを狙ってアオサギやアライグマの姿も。豊かな生態系は輸入資材で地域全 […]
モリアオガエル 2021年6月号
農薬に頼らない米作りは、田植してからが仕事です。今年も暖冬でザリガニが更に大発生!田植えと同時くらいに水を落としているのですが、少しでも深い場所は稲が無くなってしまいます…稲がなくなってしまったところは手で補植…そして、 […]
開いた開いたレンゲの花が開いた♪ 2021年4月号
こんなに咲いたのは20年ぶりくらいでしょうか??レンゲは外来種のアルファルファタコゾウムシに耐性がないらしく、今世紀に入ってからは播いてもほとんど花が咲かなかったの です…今年も食害痕は見られますが、花も実もあります。あ […]
春の始まり 2021年3月号
今年は寒い冬、と言う予想でしたが、3月の声を聴くとすでに河津桜は散り始め。半月は季節が早まっている感覚があります。それでいて、最低気温はしっかり下がっているので、花芽分化は用意万全でしょう。今後の気候にもよりますが、花見 […]
新年明けましておめでとうございます! 2021年1月号
本年もよろしくお願いいたします。 今年こそ疫病退散して、皆の笑顔あふれる年になりますように。 南房総は日本の酪農の発祥の地!江戸時代(享保年間)から酪農をしているようですが、開国後ヨーロッパから搾乳 用牛のホルスタイン種 […]
唐土の鳥が 日本の島へ 渡ってくると… 2020年12月号
(往時の鳥追い唄より)今年は寒くなる前に鳥インフルエンザウイルスが猛威を振るっています…蛍まいの生産者の養鶏農家にも毎日家畜保健所から注意喚起のお手紙が来ます…私は今回の感染多発地、香川県の小学校を出ていますが、40年前 […]