地域の出来事
唐土の鳥が 日本の島へ 渡ってくると… 2020年12月号

(往時の鳥追い唄より)今年は寒くなる前に鳥インフルエンザウイルスが猛威を振るっています…蛍まいの生産者の養鶏農家にも毎日家畜保健所から注意喚起のお手紙が来ます…私は今回の感染多発地、香川県の小学校を出ていますが、40年前 […]

続きを読む
生き物
白鷺の舞

昨年の台風でサギの集団営巣地の林が被害を受けて、今年はサギ類の渡来数自体少なかったのですが、稲刈り時期にもサギ類のコンバイン追尾採餌はほとんど見られず、これで今シーズンは終わりだな、と思っていました。ところが、稲刈りが終 […]

続きを読む
地域の出来事
台風15号

40年前・・・  今回の台風15号、館山測候所は9月の瞬間最大風速更新してますが、年間記録は40年前10月に出してます。 それ以来と言う事ですね…今回地区の作業小屋の屋根が飛んでしまったのですが、この小屋は全部地域の入会 […]

続きを読む
地域の出来事
三芳村へコウノトリがやってきた!

コウノトリ、JO203こころとJO205ひかりの二羽が、今年度福井産の姉妹が昨年11月初めに和歌山、三重、愛知、静岡、神奈川経由で飛来しました。偶然性、人為性の高い事例ですが、三芳の減農薬運動の賜物とも言えます。 現在は […]

続きを読む
蛍舞う里からのお便り
太巻き寿司
太巻き寿司

 膨大な廃棄物を産み出すプラント生産行事食は、亡国のエセ民族食…年に一度の恵方巻きくらい、手作りしたいものです。寿司は元祖ファストフード!炊きたてご飯に酢を切れば、それだけでもおいしいものです。巻き寿司がめんどうであれば […]

続きを読む
イノシシ
イノシシ注意
イエチュ??

新年、明けましておめでとうございます!  本年もよろしくお願いいたします。  今年のワンポイント中国語 猪(チュ)=豚、野猪(イエチュ)=イノシシ 猪八戒って豚ですからね!国際的には豚年なのでした。十二支の風習は入ってき […]

続きを読む
研修旅行
研修旅行で会津地方へ

 6年ぶりに蛍まい生産者で研修旅行に行きました。  行先は福島県の会津地方。もう合併で喜多方市になってしまいましたが、熱塩加納村は三芳村と同様日本の有機農業黎明期から無農薬有機栽培に取り組んでいる地域として知られています […]

続きを読む
栽培指針
殺虫剤使用を禁止 栽培指針

 蛍まい研究会では、これまで国際的にも基準の厳しいEU域内で使用禁止となっていない成分の殺虫剤に限定して「低農薬栽培米」稲苗箱に一回のみ使用していましたが、近年の殺虫剤に対する安全性の懸念から、殺虫剤の施用は一切なしとい […]

続きを読む
ライスセンター
農薬の空中散布

 三芳地区では40年来の有機農業運動の甲斐あって、もともと空中散布のない地域も多いです。しかし、地区全体に生産者を増やしてきた結果、空中散布実施地域にも生産圃場が存在します。この圃場に「農薬がかかってはいけない印」の白旗 […]

続きを読む
地域の出来事
桜咲く

 日本人の桜好きは稲作開始の指標となっていたからとも言われています。  ここのところ気候の温暖化傾向が続いて、学校の入学式まで持たないような年も多くなっていましたが、今年は私の三芳在住25年の中で一番開花が早い記録となり […]

続きを読む